2018年の漢字が決まりましたね
「災」
2018年の災害はこんなにも。。。。
- 平成30年7月豪雨
- 平成30年豪雪
- 島根県西部地震
- 平成30年台風第7号
- 平成30年台風第12号
- 平成30年台風第20号
- 平成30年台風第21号
- 平成30年台風第24号
- 北海道胆振東部地震
- 2018年の猛暑 (日本)
災害時は、電気・ガス・水道がストップして復旧までに時間が現実問題として発生しています。
今当たり前のように使えている電気・ガス・水道がストップしたら、、、”サバイバル”だと
1日あたり 1人が使う水は3Lだそうです。
3人家族だと、9Lですね、4人家族だと12L
2Lペットボトルだと、6本なので、
よく2Lが6本パックになっている段ボール1箱が1日で無くなるってことですね
備蓄品も定期的に見直す方法が求められています。
ローリングストック法 という考え方があります。
備えて→日常で使って→使った分だけ買い足す→備えて、、、 の連続
ポイントは
1.古いものから使うこと
2.使った分は必ず補充すること
ですね。
保存食の期間は、3年半、5年、7年、25年と様々
ペットボトルのお水を備えるときに
500ML と 2L どっちが保存期間が長いでしょうか???
====>
実は、、、
2L のペットボトルのほうが保存期間が長い!
らしいです。
500MLは、2Lに比べるとふにゃふにゃな素材を使っている場合が多く、光の透過性などの影響で同じお水を使っていても、保存期間が違うんですって~
500ML は 約1年間
2L は 約2年間 だとか。
今日は、いろいろと保存食を開けてみて見ました。
保存技術が高まっているとはいえ、
裏ラベルをよーーーーーく見てみると
添加物てんこもり~ てんこもり~~
そもそも添加物は
日持ちを長くしたり
美味しく感じさせたり
見た目を良くしたり
そのために人間が人工的に作ったもの
どんなものが添加物なのか、
それはどんな効果をもたらしてくれるのか、
知った上で、
上手に付き合っていく必要があるってことですね♪♪