3月の和菓子作り、無事に終わりました。
今月の季節の和菓子は「さくら」
教室に入り これから作る「さくら」を見て、
・今日は さくらを作るのね
・花びら 可愛いね
・ステキ~
・難しそうね 、、、など
着色の準備から始めます。
まず、白生地を1/4弱 取り置くのですが、、
・これ位で いいかしら?
・も少し 多くしようか!
など 呟きながら お隣りと見比べながらも和気あいあい♪♪
残りは 赤色で優しい桜色に染めました。
通常、小豆餡を包餡するのですが、今回は抹茶餡を包餡しました。
抹茶餡は、白餡を抹茶で色付けして作りました。
作った抹茶餡をピンク生地で包餡した後、白生地を貼り付け薄く伸ばします。
これを「ぼかし」と言います。
・まだ ですね
・簡単そうに見えたけど難しいね、、、
さて、花びらの成形です。
三角ベラを当て、円を描くようにずらして作ります。
真剣に そっと花びらを左手に持ち、右手の三角ベラを動かして、
・直角に当てて
・うーん 難しい
・こんな感じですか、、、
最後の工程では、
花びらに 3本の線を楊枝で引き、黄色生地を飾ります。
シーンと静まり、真剣な眼差しで線を引き、飾り終わると
・わぁ〜 ステキ
・出来た〜!
・可愛い♡
出来上がったら、おひとつ試食です!!
黒文字で切った「さくら」からは抹茶餡が見えて、
桜色と黄緑色のコントラストがとてもきれいでした~
春を味わっていただきました。
着色や包餡などを楽しんでいただく様子がとっても嬉しいです!
皆さんが作った「さくら」がそれぞれに味わい深くて見るのが楽しくて、楽しくて♬♬
作って楽しく、見て楽しく、
そして、味わって美味しい!と和菓子づくりを楽しんでくださっていることが心からの喜びです!
来月は、菜の花を作ります♪