管理栄養士さんから食品衛生の話を伺いました。
実は食中毒の件数と患者数を見ると、
一年中を通して食中毒は発生しているとか。
日頃からできる食中毒を起こさない対策としては、まな板を分けること。
肉や魚用と野菜用に分ける。いやいや、「まな板は1枚しかないわよ」ということであれば、最初に野菜を切って、そのあとに、肉や魚を切るようにするといいそうです。
魚を切ったまな板を洗ったつもりで野菜をカットして、一夜漬けをした。
その結果、感染性の腸炎ビブリオに感染し、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・発熱に見舞われたということもあったようです。
それから、卵の殻にサルモネラ菌がついている可能性がある。ってご存知でしたか?
卵を割った後には、手を洗う必要があるんですね。
ほかにも、シチューやカレーを大量に調理したとき、ジャガイモを使うのであれば、しっかり加熱すること。加熱が足りないと、ウィルシュ菌にかかる可能性もあるそうです。
油断してはいけないのが手に傷がついちゃった場合。絆創膏をつけているからOKとは思わないで、ビニール袋を使うこと。傷や絆創膏からそこにブドウ球菌が潜んでいるかもしれないそうです。
食中毒予防の3原則は 病原菌を
- つけない ---清潔にする
- ふやさない ---手早く調理する
- やっつける ---加熱と冷却を徹底する
だそうです。
そして、日頃からできる対策には、手洗い・うがいがやはり基本。
手洗いのやり方を見ると、実は奥深い。
- 手のひらをあわせて
- 手の甲を伸ばすように
- 指先やつめの間も、渦を描くように
- 指の間も十分に
- 親指を手のひらでねじるように
- 手首も忘れずに
長い。。。。でもこれが大切なのですね。
指先が洗い残しになることが多いようです。
これからの時期、冬になるとノロウイルスが脅威。
自分のためにも周りのためにも、食品衛生は徹底したいですね。