質問です♬
うすしお と うすしお味
どちらが「塩」が少ないでしょ~~~???
:
:
:
正解は、 うすしお(の場合が多い)
です。
うすしお味 という「〇〇味」は、味覚の表現なのですねー
味覚なので、風味があればいいのです。
うすしお風味の味であれば、「うすしお味」となるわけですね。
栄養成分としての”うすしお”を言っているのです。
本当に ”うすしお” かどうかは ? ってことですね。
塩分を見るときには、
栄養成分表示でわかります。
ナトリウム 〇〇mg(食塩相当量 〇g)ですね~
そうそう、先日、冷凍うどんを買ったんです。
お店には3種類の冷凍うどんがあって、
価格はすこーし違う。
何が違うのかな???と思って
栄養成分表示をじーーーーーっと見てみると、、、
そこには塩分相当量の差がありました。
手首をスナップして、裏表示を見てみると価格の意味が分かってきます~♪♪
我が家の料理では、
・沖縄天然塩 ぬちまーす
・海塩水 一の塩
をそれぞれの用途に分けて使っています♬♬
ミネラルたっぷりですよ♡
↑ぬちまーす
ぱらぱらっとご飯にかけることもあります
天ぷらにぬちまーすってほんとにおいしくって、おいしくって♪♪
このサイズは、携帯用~
↑一の塩
大豆を煮るとき、塩もみするとき、料理には欠かせないですね!